![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||||||||
津國屋 内蔵 見取図
|
|||||||||
![]() |
|
●寿福松原の一角に江戸時代の鉄問屋、造り酒屋の「津國屋」がありました。 鉄問屋から造り酒屋 津國屋 ●江戸時代にこのまちで、鉄問屋をしていた津國屋が文化10年頃に造り酒屋を創めたと思われます。 ●現在も字番地は「新見市新見字津國屋884番地」です。 ●資料によりますと、江戸時代は町名主、明治は戸長をしていたようです。 寿福松原 津國屋 内臓 ●この建物は「津國屋」の敷地内の倉庫として文化11年に建てられております。(鬼瓦や家紋瓦に彫られています。) 酒米等を保管していたのではないかと思います。 ●現在屋根にあります鬼瓦にも文化11年が書かれています。 ●門口の扉は津國屋の長屋門の扉であったものを使用しております。 ●明治初期に、この倉庫を人が住むため部屋に改築して使われてきましたが、この度蔵に戻しております。 この蔵の展示品について ●この蔵に展示してあります物は、基本的には江戸時代の鉄問屋、造り酒屋の「津國屋」にまつわるものです。 ただし、それ以外にも大西酒醸造場時代の物があるかとも思います。大正13年の家財目録にあるものが大半です。 |
<<戻る>>
|
|
|
|
|
|
![]() |